<左利きプチ・アンケート>第35回新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査<左利きプチ・アンケート>第35回新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査「第33回新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる」に続く、利き手別に投票する新版利き手調査アンケートの第二弾! 第22回エディンバラ利き手調査(訂正版)の新版です。 ・・・ 利き手の判定法として歴史のある「エディンバラ利き手調査」が広く活用されるようです。 1971年、エディンバラ大学心理学教室の教授Oldfield氏が作成したもので、「計量心理学的な手続きを踏まえて作成された最初のきき手テスト」だそうです。 (八田武志/著『左ききの神経心理学』医歯薬出版1996刊 による) ここでは、昨年(2005)10月9日のasahi.com の<be on Sunday>「ののちゃんのDo科学/なぜ右利きが多いの?」で紹介されたものを採用しています。 利き手といいつつ、利き足・利き目にもふれており、単なる「利き手」というより「利き側」テストとしての役割が追加されています。 あなたの身体全体の「利き」の偏りの度合を知ることができる、といえるでしょう。 ちなみに、八田武志/著『左ききの神経心理学』で紹介されているものは、このうちの「手」の部分、正味「利き手」についての十項目を取り上げています。 ・・・ それぞれの項目でどちらの側(の手、足、目)を使うかを調べ、その点数により、あなたの利き手/利き側、およびその利き手度(ラテラリティ係数=側性係数 Laterality Quatient:LQ)を判定するものです。 ▼調査項目: 1 書く 2 描く 3 投げる 4 はさみ 5 歯ブラシ 6 ナイフ 7 スプーン 8 ほうき 9 マッチをする 10 箱を開ける 11 蹴る時の足 12 片目で見る時 ▼判定方法: ほとんどの場合に使う方に「1点」、 常に決まって使う、好みがはっきりしている場合は「2点」、 どちらも使う人は、両方に「1点」。 常に右・・・(右2) ほとんど右・(右1) 両方・・・・(右1:左1) ほとんど左・(左1) 常に左・・・(左2) 右左それぞれの側の点数を合計し、 その合計点の(右−左)を(右+左)で割り、 その「プラス」「マイナス」で、「右利き」「左利き」と判定。 その値が、あなたの利き手度(ラテラリティ係数=側性係数 Laterality Quatient:LQ)です。 ▼計算式: 「(右の総点数)−(左の総点数)」(これをxとする) ÷「(右の総点数)+(左の総点数)」(これをyとする) =(+)or(−)・(x/y) 【例】 「プラス(+)何%」の場合は、 右利きで、その右利き度は、何%となります。 +(数値a)= 右利き、右利き度 a×100 % −(数値b)= 左利き、左利き度 b×100 % ・・・ ・・・ ・・・ では、あなたの利き手度はいくらだったでしょうか。 以下の中で当てはまる番号に投票してください。 *投票者の利き手別で選択肢を用意しています。ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、どちらか判断した上で投票してください。 *一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。もっと言わせて、という方は掲示板もご利用ください。貴方のご意見ご感想をお聞かせください。
|
翌日配送対応商品 |
Copyright(C) 2002-2004Personal dictionary All right reserved. |