![]() |
|
![]() |
<左利きプチ・アンケート>第49回 新版・利き目は右左どちらですか?<左利きプチ・アンケート>第49回 新版・利き目は右左どちらですか?人間には利き手と同じように、利き足、利き目、利き耳があるといわれています。 また脳科学者には利き脳という考えもあります。 ヒトの体は左右対称形になっています。 その左右に等しくある器官ではどちらか一方が優位となる、利きという現象が見られます。 利きは、偏側性もしくは一側優位性などとも呼ばれるようで、体のどちら側を優先的に使うかということを表しています。 利き手の存在はどなたも皆ご存知でしょう。 利き足は、ボールを蹴るなどの動作で確認します。 それでは利き目は、どうでしょうか。 こういう方法があります。 身の回りのあるものに指で狙いをつけます。 そして交互にどちらか片目をつぶります。 一方は、目と指と目標が一致していますが、他方ではずれて見えます。 一致する方が利き目です。 他にも、 カメラのファインダーや、単眼の望遠鏡や顕微鏡をのぞく時にどちらの目を使うか、銃の照準を合わせる、板塀の節穴からのぞく場合は? などなどの測定方法があります。 利き目とは、どちらの目の映像にもう一方の目の映像を合わせるか、この、どちらの目の映像を優先するかをいうものです。 利き目は、利き手と違い、60%前後、最高70%程度の人が右といわれています。 ※参照: 『右利き・左利きの科学 利き手・利き足・利き眼・利き耳…』 前原勝矢 講談社ブルーバックス(1989) 例えば、アーチェリーのような競技では、利き手/腕よりも利き目を優先し、競技スタイルを決定するといいます。 これは、利き手/腕や利き足などの身体の利き側(利き体側)は、訓練によってある程度の克服が対応可能だが、利き目は訓練によってどうこうできない、という点がネックとなっているからのようです。 アーチェリーは、いかに速く何本もの矢を射れるかを競うのではなく、また、いかに強い矢を、いかに速い矢を飛ばすかでもなく、いかに正確に的を射るかを競うものです。 そこで<的を狙う「目」に合わせることが大事>だそうです。 ※ 参照: Try it!!! Vol. 13 アーチェリー (Archery) http://www.sfen.jp/try/try13.html ただし、最近の傾向として、利き目(マスターアイ)にこだわらず、利き手/腕に合わせた方がよいと指導する人もあるそうで、事情は少し変ってきているようです。 ※ 参照: 新迷解アーチェリー用語辞典〈第二版〉 ますたーあい【マスターアイ】 http://nippercent.fc2web.com/ore/word/word_ma.html ちなみにアテネ・オリンピック銀メダリストの山本博選手は左利きですが、右手用を用いる右射ちです。 他にも、ダーツのような的当て競技でも利き目がポイントとなります。 では、貴方の利き目はどちらですか。右ですか、左ですか。 *投票者の利き手別で選択肢を用意しています。ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、どちらか判断した上で投票してください。 *一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。貴方のご意見ご感想をお聞かせください。 ![]()
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
翌日配送対応商品 |
![]() |
Copyright(C) 2002-2004Personal dictionary All right reserved. |