![]() |
|
![]() |
<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?昨年(2010年)の教科書会社各社の小学1年生書写教科書では、 巻頭で、字を書く時に注意するべき点が詳細に説明されています。 イラストや写真を使い、実際に机に腰かける時の姿勢、 鉛筆を持って字を書くところが示されています。 「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、 やはり視覚から入る情報は重要で、かつ効果的です。 見たまんまに真似ればよいのですから。 しかし、これらのお手本は各社ともに、 みな右手に鉛筆を持つ例ばかりでした。 まるで左手で字を書く子供がいないかのように。 あるいは、左手で字を書いてはいけない、と言うかのように。 昔のように一律に、 右手で字を書くのが正しい作法と考える人ばかりではありません。 左利きの子供は左手を使って良いと考える人も増えています。 これでは左手で字を書く(左利きの)子供は戸惑います。 また、左手で字を書く(左利きの)子供を持つ親も 教科書を見て子供の予習や復習を手助けすることができません。 この現実を前にしますと、 「他のことはともかく、字だけは右手で書かせたい」 と考える親御さんがいても無理はない、という気がします。 以前、ある出版社のホームページには、 教師用の指導書には、 左利きの子供への指導のポイントが書かれている という記述がありました。 教師用のみでは、教師が左利きの子供を指導することはできても、 教科書しか持たない子供自身による自習や、 親の指導は期待できません。 教師が率先して右手書き(右利き)の子供とともに 左手書き(左利き)の子供への指導を行うか、 子供自身が訴えるか、教師が気付かない限り、 左手書き(左利き)の子供は指導を受けることができません。 もし教師が率先して指導しているのなら、 その援護のためにも左手書き例が示される方がよいでしょう。 当然、左手書き(左利き)の手本例も 右手書き(右利き)の例とともに掲載するべきではないか、 と考えられます。 あなたはどのように考えますか? ・左手書き(左利き)の手本例も右手書き(右利き)の例と同等に、 ともに掲載する。 ・右手例は多数なので大きく、少数派の左手例は小さくてもよい。 ・いや、まったく不要である、 左手書き(左利き)は少数なので自分で考えればよい。 あなたがふさわしいと思うものを一つ選んでお答えください。 *投票者の「利き」の区分で選択肢を用意しています。 ご自身で「右利きの人」「左利きの人」、その「中間的な人」 いずれか判断した上で投票してください。 「右利きの人」―大抵のことを右で行う、強い右利きの人 「左利きの人」―大抵のことを左で行う、強い左利きの人 「中間的な人」 ―上記以外の人 ・利き手と利き足、利き目などで左右の利きが異なり、 身体各部で利きにねじれがある人 ・複数の動作で右/左利きが入り混じっている人 ・ある程度左右が使える右/左利きの中間の人(両利き) など *一言言わせて、という方は投票後に表示されます 一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。 貴方のご意見ご感想をお聞かせください。 ※ 関連<左利きプチ・アンケート>: 第7回 04.8.15 左利きでも字は右手で書くべきか? http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.enq007.html 第29回 06.6.4 左手での毛筆(習字/書道)は是か非か? http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.enq029.html 第55回 08.7.27 書字は右手左手どちらですか? http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.enq055.html 第50回 08.2.24 左利き環境は昔よりよくなったか? http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.enq050.html 第63回 09.9.27 左利き対応してもらったことがありますか http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.enq063.html ![]()
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
翌日配送対応商品 |
![]() |
Copyright(C) 2002-2004Personal dictionary All right reserved. |